

こんにちは、あいざわ調査室です。
当社が浮気調査を行う場合、対象者が不貞行為を行う際の行動パターン・不貞行為を行うであろう日程を把握することが重要です。
その対象者の行動パターンを把握する方法の1つである”GPS発信機(見守りGPS)の運用”について簡単に紹介します。
(※探偵業法やストーカー規制法・迷惑防止条例・刑法等の法律や規制で許される範囲内でのGPS運用が求められます。)
写真① 見守りGPSと秘匿ケース3種類
写真①は、見守りGPSと秘匿ケース3種類です。
GPS発信機は探偵業界内でも数多く取り扱われており、探偵の必需品となっています。
まず、浮気調査を実施する前に、そもそも対象者の行動がまだよくわからないという場面も数多くあります。
この場合、GPS発信機を用いて一定期間内の対象者のGPS行動履歴を記録することで、行動履歴・移動範囲・行動パターン等を洗い出します。
GPSには主に”トラッキモ”や”見守りGPS”などのGPS発信機を投入し、対象者の持ち物や移動車両に取り付けてもらって運用します。(ご依頼者がGPSを取付)
対象者の行動のデータが揃ったら、対象者の不貞行為の行動パターンが発生しやすい日程や曜日に合わせて浮気調査を計画立案します。
写真② 見守りGPSと秘匿ケース3種類
写真②の真ん中の機器が見守りGPSです。バッテリーが長持ちして、位置情報の精度も高く、素人の方でも簡単に尾行や位置情報取得が行えます。
ただし、プロの探偵社でもGPS発信機は用心深く運用しなければ、調査バレの原因となる可能性が高いです。
調査バレする例としては、対象者の荷物にGPS発信機を裸のまま入れて対象者が違和感を感じて簡単にGPS発信機を見つけられたりなどがあります。。
写真③ 見守りGPSを秘匿ケースに収納
写真③のように見守りGPSを秘匿ケースに入れて、ご依頼者の方に預けて対象者の荷物や移動車両に取り付けてもらう方法を取っています。
秘匿ケースはマグネット付きなので車両等にも取り付け可能で、ほぼバレたことはありません。
もちろん、探偵業法や刑法等の法律を遵守する形で運用は必ず行っております。
GPS発信機を車両に取り付けたまま車検で整備工場に持ち込まれたこともあるのですが、そこから探偵社の調査バレをされたこともありません。
手荷物近くにGPS発信機を置くのはリスクが高いので、対象者が車両を使う場合におすすめできるGPS発信機の運用方法です。
当社のラボで製作したプロ仕様の探偵用撮影機材を販売するオンラインショップはこちら
浮気調査の方法や調査料金はどうなっているの?こちらへ
ご相談に不安がある方は・・・
「初めての方へ」
電話で何をどう話したらいいの?どんな質問をすればいいの?・・・
法人様向けの調査業務のご案内はこちら